浮気調査でストーカー行為!?浮気調査後に始まるいわれの無い無言電話や嫌がらせ、脅迫メールの傾向と対策
こんな人にオススメ
パートナーの浮気調査後に、浮気相手からの逆恨みを受けて困っている人
2018年の11月21日に歌手の大塚愛が「RIP SLYME」のSUと離婚を発表したことは、まだ記憶に新しいという人も多いのではないでしょうか。
SUは2017年の4月に写真誌で22歳年下のモデルとの不倫疑惑が報じられましたが、 大塚愛は離婚に至った心境について、「幸せな毎日から、耐え難い毎日まで、とても一言では伝えられませんが、子どもとの生活を守るために決断したことです」とのコメントを出しており、 不倫相手からの執拗な嫌がらせがあった事が離婚の原因の一つであったのではと実しやかに囁かれています。
この例では不倫相手からの嫌がらせですが、実際に浮気調査を行ったり、それによって慰謝料請求や関係の清算を要求した事をきっかけにストーカー行為を受けたり、 無言電話や脅迫といった逆恨みによる嫌がらせを受ける事が多々あります。
この記事では、このような『不倫相手からの逆恨みによるストーカー行為や嫌がらせ』に焦点を当て、 その対処方法をまとめてみたいと思います。
浮気調査後に受けるストーカー行為の目次
不倫相手から受けるストーカー被害や嫌がらせの実態

探偵事務所に浮気調査を依頼してパートナーの不貞行為を明らかにし、慰謝料請求や関係の清算を要求した途端に不倫相手からの恨みを買ってしまい、 ストーカー行為や嫌がらせを受けた…といった類の話は、この探偵業界ではよく聞かれる話です。
そもそもの原因はパートナーと不倫相手の不貞行為によるものなので、逆恨みも甚だしいですが、 拗れた恋愛感情の果てにあるこのような感情は、理解できないまでも想像はつきますよね。
このような嫌がらせの種類としてまず多いのは、無言電話や脅迫のメールといったものです。 あなたの電話番号やメールアドレスは、パートナーを通じて比較的容易に入手できますので、こういった被害が多いのも頷けますよね。
また、近年ではLINEやカカオトークといったチャットツールでの嫌がらせも増えているようです。
しかし、無言電話やメールによる嫌がらせは、着信拒否や電話番号、メールアドレスを変えるといった対応策が取れますし、 チャットツールの嫌がらせも「友達以外を拒否」する設定を行う事もできますので、比較的対策は行いやすいといえます。
パートナーの不倫相手がストーキングや嫌がらせをする心理

パートナーの不倫相手がストーキングや嫌がらせをする心理としては、 浮気調査を行われた事による逆恨みは勿論の事、嫉妬や妬み、憎悪といった感情によるものが大半を占めます。
パートナーの不倫相手がストーキングや嫌がらせをする心理
- 不倫相手の配偶者であることが許せない。
- 不倫相手と生活を共にしていることが許せない。
- 子供がいることが許せない。
- 幸せな家庭を築いていることが許せない。
- 浮気調査をされた事が許せない。
- 慰謝料請求をされた事が許せない。
こういった、配偶者に対する嫉妬や憎悪の感情が原動力となって、ストーキングや嫌がらせに走らせるのです。
また、嫌がらせを行うパートナーの不倫相手の最終的な目的としては『家庭を壊す事』である事が多いですが、 あわよくば家庭を壊した後に、相手と一緒になりたいと考える人も。
その為に、悪意のある噂を流してそこに住めなくしたり、会社に根も葉もない社会的な信頼を失墜させて職場に居られなくする、 無言電話や脅迫メール、チャットツールの嫌がらせで心理的に追い詰める、といった手段を用いて家庭を壊そうとします。
中には『嫉妬』や『憎悪』の感情がどうしようもなく昂ってしまい、 相手の自宅の前や会社の前で自殺を遂げてまで嫌がらせをする人も少なくありません。
パートナーの不倫相手から嫌がらせを受けた時におすすめの対処方法
それでは、不倫相手から嫌がらせやストーカー行為をされた時、実際にどのような対応をすればよいでしょうか?
嫌がらせやストーカー行為の対応方法はいくつかありますが、その中でもおすすめの対応方法を、それぞれのケースごとに紹介します。
無言電話、嫌がらせメールの対処

不倫相手から嫌がらせで最も多いのが『無言電話』や『嫌がらせメール』。 実害はそれほどないものの、心理的な影響は大きく、長期間続くと精神的にまいってしまう人も多くいらっしゃいます。
さて、そんな『無言電話』や『嫌がらせメール』ですが、それだけで警察が動くという事はほとんどありません。
もしどうしても警察に捜査して欲しいなら、『度重なる無言電話で精神的に参ってしまい、自律神経失調症になった』といった理由で被害届を提出し、 傷害罪として捜査して貰う事は出来なくはありませんが、現実問題としては難しいというのが実情です。
この為、若干後ろ向きな対処方法ではありますが、電話番号を変えたり、メールアドレスを変えるという対処が一番現実的かも知れません。
また、どうしても電話番号を変えたくないという事なら、非通知の着信を一括拒否する事も一定の効果があります。
メールについても、多くのメーラーではFromアドレスや題名でフィルタをして特定のフォルダに振り分けたり、 自動的にゴミ箱に送る事ができますので、こういった機能を上手く使う事で、メールが届いても目に入らないようにするという事も可能です。
無言電話や嫌がらせメールを受けていても、実害がない場合は警察が動くという事はほとんどないようです。
悔しいとは思いますが、実害が無いのであれば、電話番号を変えたりメールアドレスを変える、 またはフィルター機能を使って目に入らないようにするという対処方法が結局のところ一番現実的かも知れません。
LINEやカカオトークによる嫌がらせの対処

近年増加している、LINEやカカオトークといったチャットツールによる嫌がらせは、対処しづらい種類の嫌がらせの一つですが、 手軽にできる方法としては、「相手をブロックする」事です。
嫌がらせをしてくる相手は、まず間違いなく友人に登録されていないと思いますので、 LINEの場合は「友だち以外からのメッセージを受信拒否」を設定する事で、知らない人からの受信を拒否する事が可能です。
しかし、この設定を行ってしまうと、本当にあなたに連絡を取りたがっている人からのメッセージも拒否してしまう事になりますので、 人によっては設定しづらいという人も居ると思います。
また、カカオトークに至っては、「カカともリスト」に登録されていないユーザーを直接ブロックできません。 つまり、毎回アカウントを作り直して嫌がらせをしてくる相手をブロックする手段がありません。
但し、もしLINEやカカオトークといったチャットツールで嫌がらせをしてくる人があなたの住所や会社を知っている場合は ブロックは却って逆効果になる場合がある為、おすすめしません。
その理由は「LINEやカカオトークの繋がりが途切れた事で、実際に会いに来るなど別の手段で嫌がらせや脅迫がエスカレートする可能性がある」からです。 これは絵空事ではなく、実際にこのような「相手をブロック」した事で発生した事件もあります。
女性は芸能活動をしていた女子大生、冨田真由さん(21)。昨年5月、東京都小金井市でファンの岩崎(旧姓・岩埼)友宏受刑者(28)にナイフで刺され一時重体となり、かろうじて一命を取り留めていた。岩崎受刑者は殺人未遂罪などに問われ、今年3月、懲役14年6月の実刑判決が確定した。
岩崎受刑者は事件の約2年前から、冨田さんのブログやツイッターに交際や結婚を求める投稿を執拗に繰り返していた。冨田さんが拒絶しても「諦めない。僕はしつこい」「憎んでほしい。愛している」などと投稿し続け、最終的にブロックされた。恨みに思った岩崎受刑者は事件1週間前にナイフを購入し、自身のブログに「ギターは墓標」「君の努力を全部無駄にする」などと犯行予告とも取れる内容を書き込んだ。
岩崎受刑者がライブ会場に向かう冨田さんを待ち伏せし、首などに30カ所以上の傷を負わせる凶行に走ったのは、ブロックからわずか3週間後のことだった。
この事件は、被害者のブログやツイッターに交際や結婚を求める投稿を繰り返し、 被害者にブロックされた事を逆恨みした挙句に、首などに30カ所以上の傷を負わせる凶行に走った事件です。
この事件の例からもわかる通り、相手をブロックして良いのは「嫌がらせをしてくる相手があなたの住所や会社といった情報を知らない場合」、 言い換えれば初期の(軽微な)嫌がらせの場合のみに留めておいた方が良いです。
もし、嫌がらせをしてくる相手があなたの住所や会社といった情報を知っている場合は、 ブロックをする前に、メッセージの証拠を携えて警察署に直接相談するか、または後述の#9110「警察相談専用電話」に相談する事を強くおすすめします。
LINEやカカオトークによる嫌がらせを受けた場合、ブロックをするかIDを変えるという対処が一般的です。
但し、相手があなたの住所や会社を知っている場合、ブロックやIDを変えて連絡をできないようにする事で、却って嫌がらせがエスカレートし、ストーキング行為に発展する場合もあります。
このような場合はブロックするよりも先に、証拠を携えて警察署に直接相談するか、または後述の#9110「警察相談専用電話」に相談する事を強くおすすめします。
脅迫を受けた場合

無言電話や嫌がらせメールだけならまだしも、脅迫を伴ったものになってくると話は変わってきます。
まず最初に、脅迫を受けた場合は、その事実を証拠として残す事が大切です。
電話で脅迫を受けたならその通話を録音し、メールやSNSによるテキストメッセージで脅迫を受けた場合は、画面のスクリーンショットか、カメラ等でメッセージを保存しておきましょう。
その上で、できるだけ早めに#9110「警察相談専用電話」に相談してみるのが良いでしょう。
警察に対する相談は警察相談専用電話 #9110へ
犯罪や事故の発生には至ってないけれど、ストーカーやDV・悪質商法など警察に相談したいことがあるときには、警察相談専用電話#9110をご利用ください。
全国どこからでも、電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながります。
この「警察相談専用電話」は、110番と違って事件や事故の発生には至っていなくとも気軽に相談できるという点が大きなメリットです。
「いきなり110番はちょっと抵抗が…」という人も、事態が悪化する前に是非とも相談してみる事をおすすめします。 また、更なる対応が必要と判断された場合や緊急性を要する場合は、捜査部門に引き継ぎも行われますので安心です。
もしあなたやお子さんに直接危害を加えるような内容だったり、証拠が充分に揃っているなら、直接管轄の警察署に相談に行くという手段もあります。
警察署に行けば、直接担当者に証拠を見せて具体的な相談ができるほか、その場で被害届けや告訴状を提出することもできますので、 事態が急を要する場合や、身の危険が身近に迫っているような場合は警察署に直接相談する事をおすすめします。
「お前の住所を知っている」「家庭を壊してやる」といった脅迫まがいの内容の嫌がらせを受けた場合、 事態を軽く見ずに、できるだけ早く「証拠を確保する」事を始めましょう。(電話であれば録音、メールやSNSであればキャプチャ画像を保存)
その上で、#9110「警察相談専用電話」または直接管轄の警察署に相談する事をおすすめします!
facebookやSNSでのメッセージやコメントの嫌がらせ

最近増えているfacebookやSNSでのメッセージやコメント欄の嫌がらせ。
最近話題になった「twitterアカウントを凍結させる方法」をはじめ、コメント欄でいわれのない誹謗中傷を延々と送信されたり、 アカウントを乗っ取られてあなたになりすまして悪意に満ちたメッセージを投稿されるなど、SNSを使った嫌がらせは多岐に渡ります。 。
こういった事態を防ぐ手立てとして有効なのは、SNSの情報を公開する設定を制限する事です。 例えばfacebookの場合は、『自分のコンテンツを誰に見せるか』の設定や、『友達リストの表示・非表示』を切り替える事ができます。 (但し、アカウントを乗っ取られている場合は、この設定すら変更されてしまう為、あまり意味はありません)
そもそもの話ですが、大前提としてソーシャルネットワークに個人情報を公開する必要性がなければ、公開する情報は極力減らすべきです。
facebookに限らず、twitterやInstagram、ブログ等で名前や住所を公開する事は勿論の事、趣味や良く行く店、会社近くの店といった、 個人の特定に繋がりかねない情報は、基本的には一切投稿しない方が良いです。
近年は、facebookやtwitter、Instagramで嫌がらせを受けるケースも増えています。
あなたの個人情報をfacebookやtwitter、Instagramに掲載していると、個人が特定されて嫌がらせを受ける可能性が高くなりますので、 まずは「情報を公開する範囲を制限する」設定にしたり、そもそも個人情報を公開しないように気を付ける事が大切です。
自宅や会社を知られてストーカーをされた場合
不倫相手に自宅や職場の住所を知られてしまい、自宅や会社に押しかけられたり、後をつけられるといったストーキング行為をされた場合は、 最優先で警察に通報しましょう。
近年、ストーカー行為は大きな社会問題として認知されつつありますし、最近でも平成29年のストーカー規制法の改正によって、 ストーカー規制の対象が拡大され、また罰則が強化されていますので、警察も比較的迅速に動いてくれます。
ストーカー規制法とは
以下に示す「つきまとい等」を繰り返すストーカー行為者に警告を与えたり、悪質な場合逮捕することで被害を受けている方を守る法律です。
この法律による規制の対象となるのは 「つきまとい等」 「ストーカー行為」 の二つです。
1.「つきまとい等」とは
この法律では、特定の者に対する恋愛感情その他の好意の感情又はそれが満たされなかったことに対する怨恨の感情を充足する目的で、その特定の者又はその家族等に対して行う以下のアからクを「つきまとい等」と規定し、規制しています。
ア つきまとい・待ち伏せ・押し掛け・うろつき等
イ 監視していると告げる行為
ウ 面会や交際の要求
エ 乱暴な言動
オ 無言電話、拒否後の連続した電話・ファクシミリ・電子メール・SNS等
カ 汚物等の送付
キ 名誉を傷つける
ク 性的しゅう恥心の侵害引用:ストーカー規制法 警視庁
なお、ストーキングをしてくる不倫相手に、自らで抗議や警告をする事は絶対に避けた方が良いです。
上でも述べた通り、相手は激しい憎悪の感情を燃やしている可能性が高いですし、 ストーカー行為を行っている以上、まともな判断力があるとは思えず、文字通り何をしてくるかわからない相手です。
あなた自身は勿論の事、あなたの家族や友人に危害を加えてくる可能性も決して否定できない為、 自分で何か行動を起こす前に、警察に相談する事を強くおすすめします。
嫌がらせがストーカー行為にまで発展している場合、何かしらの事件に発展する可能性も考えられる、かなり危険な状況です。
杞憂に終わるかも知れませんが、万が一の自分や家族の安全を第一に考え、自分の力で対処しようとせずに最優先で警察に相談する事を強く推奨します。
まとめ
探偵事務所に浮気調査を依頼してパートナーの不貞行為を明らかにし、慰謝料請求や関係の清算を要求した途端に不倫相手からの恨みを買ってしまい、 ストーカー行為や嫌がらせを受けたというケースは、よくこの業界では聞かれる話です。
しかし、身の危険に及ぶとは思えないような軽度な嫌がらせの場合は警察が動いてくれない事も多く、 実際に『不倫相手からの嫌がらせ』に悩んでいる人が多いというのもまた事実です。
もしあなたがこのような状況で、身の危険を感じるようななら、迷わず警察に相談する事をおすすめします。
信頼していたパートナーに浮気された上に、不倫相手から執拗な嫌がらせ…という状況に置かれると、 まさに踏んだり蹴ったりで泣きたい気持ちになると思いますが、何より優先すべきは自分と守るべき人の安全。
あなたとあなたのご家族に危害が及ぶ事がないよう、エスカレートする前に先手を打って必要な対策を行う事をおすすめします。
浮気調査後の嫌がらせやストーキング行為を受けた場合も安心して相談できる大手探偵事務所『原一探偵事務所』
調査料金: | 180,000円~(探偵2名/1日) |
---|---|
料金体系: | 料金先払い&追加料金一切なし |
規模・拠点数: | 国内最多クラスの全国18拠点 |
リモート対応: | 自分の顔が隠せるテレビ電話システム「ビデオトーク」を始め、依頼者の自宅付近でのカウンセリング対応など、新型コロナ禍でも安心して調査を依頼できる。 |
調査員の質: | 経験豊富で国内最高クラスの探偵が多数 |
支払方法: |
一括、分割、クレジットカード![]() |
相談方法: |
電話、メール![]() ![]() |
※ 『調査料金』は、基本料金半額のクーポン適用後のものです。初回の無料相談、契約の際に必ず『基本料金半額クーポンを利用』する旨をお伝えください。 ※ 『調査料金』は、一般的な経費を含む金額ですが、調査内容や調査員の人数、調査地によって別途料金がかかる場合があります。必ず探偵事務所に確認してください。 |

原一探偵事務所は創業から49年の歴史を持つ老舗の探偵事務所で、長い調査経験で培った調査員の技術力と信頼性には絶対の自信を持ち、どなたの浮気調査でも安心して任せられる探偵事務所です。
もちろんカウンセリング体制も万全で、24時間365日年中無休で経験豊富なカウンセラーが待機していますので、あなたを悩ます浮気問題をすぐに相談ができ、経験豊富なカウンセラーに話を聞いて貰うだけでも気持ちが落ち着いて冷静に考えられる事も。
相談だけなら何度でも無料で、料金がかかる事は一切ありません。パートナーの浮気や不倫にお悩みの方は、前向きに検討頂きたい探偵事務所です。